「できない自分」や「ダメな自分」が嫌なんです。
そう教えてくれた方がいました。
自分で自分が認められない。
自分で許せない。
辛いですよね。
苦しいですよね・・。
どうしたら許せるようになるのでしょう?
あなたのこれまでの人生を
感じていくことで、ヒントが見えてくるかもしれません。
・
できない自分を嫌う訳
生まれたての私達に
「自分が嫌い」「自分に自信がない」
などという感情はありません。
むしろ、世界は私のもの!
気分が悪いと泣いて、
気に入らなければ、怒って。
気分が良ければニコニコして。
やりたいことをして
自分をまっすぐに表現していきます。
そんなあなたは きっと
周りに元気を与えてきたことでしょう。
けれど、成長していく中で
少しずつ変化が訪れます。
まずはしつけです。
言葉を話すようになる頃から
私たちは、社会で生きていくための
ルールやきまりを、教えられるようになります。
「ごはんは、おはしで食べなさい」
「道路では走ったらだめよ」
「お友達のものはとっちゃだめ!」
今まで自由にしていたことを
止められたり、注意されるようになります。
保育園や幼稚園等、集団生活がはじまると
集団の中で、決められたことを
決められた風にすることを求められたり、
人と比べられることも出てきます。
楽しいこともあれば
友達や周りの人との関わりの中で
劣等感を持ったり、傷ついたり
様々な思いを味わうこともあるでしょう。
兄弟の間でがまんをすることも出てくるでしょう。
素直な自分を表現することで
叱られたり、嫌な顔をされることもあるかもしれません。
そんな中で
大好きなお母さんやお父さんを喜ばせるために
お友達や、決められた場で上手くやっていくために
これをしたらダメなんだ。
あれをしたらいけないんだ。って覚えます。
自分の気持ちを抑えて
「すべきこと」「正しいこと」を選択するようになります。
*
これは決して、悪いことばかりではありません。
人間社会で生きていくためには、
ルールを知ることも必要だし
周りを見たり、譲ったりできるのは
気持ちよく生きていく力にもなります。
けれど、そのことで
自分の中にあるものを
強く否定するようになったり、
自分が言いたいこと、したいことを
制限しすぎていると
生きるのがだんだん苦しくなってきます。
思春期はそんな心にたまった
我慢やモヤモヤを出すいい機会です。
今まで素直にきき、従ってきた
親や周りの大人の人に抵抗したり批判することで
「私はこうしたい!」
「私が大切なのは、これ」と
自分の価値感を大切し、
それを元に行動するようになるのです。
(それが、自立の第一歩です)
けれど、そこでも自分を出さず
それまで通り「理想の私」「よい子の私」
を演じ続けるといよいよ苦しくなります。
・
・
なぜ、いい子をやめられないの?
では、「理想の私」や「いい子の私」を
いつまでもやめられないのはなぜなのでしょうか。
「そういう自分でないと愛されない」
と無意識で思い込んでいるからです。
そう思いこむきっかけは
人によりさまざまです。
幼少期にできないことや
存在そのものを否定されることがあったり、
親自身が自分を否定していたり
安心であたたかな
関わりを持ってもらえなかったり、
他にも、傷つく経験をしたからかもしれません。
それは小さな子どもが小さな世界の中で
感じたことなので、誤解ということも多々あるのですが・・
(イラスト ふわ ふわ り さん)
誤解であれ、勘違いであれ、
「このままの自分では愛されない」と
いう思いは、恐怖です。
だから、
●優しい自分はいいけど、いじわるな私はダメ
●頑張り屋の私はいいけど、だらだらする私はダメ
●明るい私はいいけど、暗い私はダメ
●人に気をつかう私はいいけど、自分がしたいことをする私はダメ!
などと常に自分をジャッジし、
理想の自分になろうと努力をします。
でもね、隠していても
ないふりをしていても
もともとあるものはなくなりません。
ダメな自分、恥ずかしい自分を隠せば隠すほど、
周りに認められる(と自分が思いこんでいる)
理想の自分であろうと頑張れば頑張るほど、
「理想の自分」の仮面をはずすことが
ますます難しく、怖くなってくるのです。
等身大の自分で生きるために
さて、あなたはここまで読んで何を感じましたか?
このストーリーは、
ずっと「いい子」「いい人」できて苦しい。
自分に自信がない。それを人に出せない。
そんな悩みを持つたくさんの女性の
話をもとに作ったものです。
私自身のたどってきた道にも似ています。
勿論、あなたの人生がこの通り。
なんて、いうつもりはありません。
けれどもし、あなたが、今
自分自身を認められなかったり
今の自分に苦しさを感じているならば
こんな風に、
今までのご自身を振り返り、
そうせざるをえなかったことを
理解しようとすることは、
きっと、力になると思うのです。
あなたは、一生懸命生きてきた。
その時できる精一杯のことを
涙ぐましいほど、まっすぐにしてきました。
そして、そのことで自分を守り
生きてこれたのですよね。
よくがんばってこられましたね。
・・
でも、あなたはもう
立派な大人になりました。
もしも今、今までのような
生き方を続けていくのが辛いと感じるなら
これまでの自分に感謝して、
変えてもいいし、変えることは可能です。
次の記事では、
もともとのあなたらしさを取り戻し
もっと楽な生き方をしていくために。
どんなことができるのか書いてみますね。
↓
続きの記事はこちら
「自信がない」女性の自己肯定感を育てるカウンセラー かわのみどり
福祉施設、支援センターなどで12年間相談業務に従事。障がい児・者、家族、高齢者等、2000名以上の人生の転機に関わる。2010年独立。自分に自信がなく、自分より人を優先しがちな優しい女性が、その方らしさを大切に気持ち良い生き方をするためのカウンセリングや各種講座を開催している (自己紹介はコチラ)
【メールマガジン:優先情報をお届けしてます】 私のこころと仲良くなる88のヒント
【自信をつけたい女性のための無料講座】ほんとうの自信を育てる5つのステップ
【セラピストを天職にしたい方への無料講座】幸せなセラピストになる7つの秘訣