(大好きな幸せおひさまカフェのやさしいランチ♡)
敏感で、細やかな感受性を持つHSPについて ご紹介したところ ⇒コチラの記事
「わたしもまさにそうです!」
「同じようなこと考えていました」そんなお声をたくさん頂きました。
今日からは、HSP気質の方が楽に気持ちよく過ごすヒントをお送りしますね。
HSPと一言で言っても、タイプは様々
まず、最初にしておくとよいのは、自分を知るということ。HSPは様々な刺激に対して、感受性が強いことが特徴ですが、その内容は人によって様々です。
例えば、
〇音や光にすごく敏感で、他の人は平気な場所でも、そこにいるのが辛いことがある。
〇触覚が敏感で、チクチクが辛くてセーターが着れなかったり、タグが痛くて辛い。
〇味覚が鋭くて、添加物や香辛料が入った食べ物が気になり受け付けない。
〇相手の気持ちや感じていることが、あたかも自分自身のことのように心の中に入ってくることがある。
〇自分の内側の感覚や気持ちがすごく細やかに分かる。
〇小さなことが1つ1つ気になって、仕事をするのに時間がかかる。
〇場の雰囲気に敏感で、合わないと思うと一瞬で心のシャッターが降りてしまう。
等々
あなたは、どんな部分によく気づいたり、気になったりするでしょうか。どこが敏感だと感じるでしょうか。どの感覚が強いでしょうか。少し意識してみたり、周りの人と比べてみると、「わたしはここが敏感そうだな」「ここは、そうでもないな」という傾向のようなものが見えてくると思います。
敏感な部分は、やさしくケアしていこう。
感じやすい部分・敏感な部分は、生まれもった才能です。無理に我慢したり、隠すよりも、ケアをしながら大切につきあっていくことをおススメします。
例えば、
●音に敏感であれば ~耳栓をするとか、心地よい音楽を流すとか、ノイズキャンセルイアホンを使ってみる。
●光が苦手だったり、色々なものが見えすぎて疲れてしまうなら ~カーテンをする、サングラスをする、メガネを外したり、度を弱めにする 座る場所を変える。
●服の着心地が気になるなら ~素材を確かめたり、必ず試着して服を買う。
●場の雰囲気で自分の調子が左右されるなら ~好きな香りや手触りのもの、好きなアクセサリー等、安心できるようなお守りグッズなどをもっていく 場所が選択できる場合はできるだけ決めさせてもらう。
●疲れたら ~早目に休む、ゆっくりお風呂に入る。安心な場所で過ごす
●疲れすぎないように ~こまめに休憩をとる 人と会った後は、一人になれる時間を必ずつくる。無理のないスケジュールを組む
・・等々できることは、きっとあるはずです。
もともと、HSPの方は、色々な場合に応じて細やかに考えたり、工夫することが得意な方が多いです。「大切な人が自分と同じような不便や辛さを感じていたら何が工夫できるだろう・・?」そんな視点で、考えたり、工夫をしてみてくださいね。
敏感、苦手なことを周りに伝えてみよう
もう一つ大切なのは、周りの人に気になることや、苦手なことを伝えること。
HSP同士でも、一人ひとり違いはありますが、非HSPだと、全く分からない想像さえしたことがないということもあるでしょう。だから特に、家族やパートナーなど長い時間を一緒に過ごす人には、言葉にして伝えるってすごく大切です。
「わたし、どんなに大好きな人ともずーっと一緒にいるのは苦手で。一人の時間がないとダメなタイプで…」
「適当にやればいいって言われても、何故か勝手に未来をどんどんシュミレーションして、いろんな場合を想定して、考えずにはいられなくて、どうしても時間がかかってしまう傾向があるのです。なので、少しお時間頂いていいですか?」
「人が多いところにいるとすごく疲れて、数時間いると徹夜した位にへとへとになるの」
「残虐な映像をみると、じぶんがその場で体験した位のダメージを受けてしまうから、激しい映画は苦手で…」
そんな風にできるだけ具体的に辛さを伝えることで、分かってもらえることもあります。そして、伝えた時は、相手のことも聞いてみるのもおススメです。お互いの苦手や感じていることを伝えあうことは、全ての人にとって、心地よくつきあうために必要なこと。人はみなそれぞれ違います。違いを楽しんでいきたいですね!
つづきの記事はこちら▼
その
②は、HSPの人にとって大切な「場」のお話をしますね。→コチラの記事です。
・・・・・・
【心の底からの自信を育てたいあなたへ】
繊細・敏感(HSP)や内向的な女性が、
ほんとうの自信を育てるために
自分で取り組めることを
まとめてみました。
よかったら受け取ってくださいね。
心が細やかな女性のサポーター かわのみどり
福祉施設、支援センターなどで12年間相談業務に従事。障がい児・者、家族、高齢者等、2000名以上の人生の転機に関わる。2010年独立。自分に自信がなく、自分より人を優先しがちな優しい女性が、その方らしさを大切に気持ち良い生き方をするためのカウンセリングや各種講座を開催している (自己紹介はコチラ)
【メールマガジン:優先情報をお届けしてます】 私のこころと仲良くなる88のヒント
【自信をつけたい女性のための無料講座】ほんとうの自信を育てる5つのステップ
【セラピストを天職にしたい方への無料講座】幸せなセラピストになる7つの秘訣
この記事へのトラックバックはありません。