もくじ
私、HSPなのかも・・ショックを感じるとき
ここ1~2年、HSP(highly sensitive person:非常に敏感・繊細な人)
という概念が随分知られてきたようで、
セッションでも、時折HSPの話題が出るようになりました。
私のページを読んでくださって
HSPについて知れてよかった。と言って下さる方も多いのですが
HSPって?という方はこちらをどうぞ▼
中には、「HSPと分かり、ショックでした…」
「HSPかもと思ったら、なんだか落ち込みました」
そんなお話を伺うこともあります。
・
そんな方のお気持ちを伺ってみると、
自分がHSPでは?と思うことで、
●自分が弱くて「人と違う」という烙印が押されたような気分
●がんばっても「普通の人」にはなれないんだという絶望感
●理想の自分になるために、すごくがんばってきたのに、それが無駄だったような徒労感
●自分だけが損をしているような、不公平感。
●自分が理想としている人にやっぱりなれないんだなぁという悲しさ。
などの感情がわいてくることがあるようです。
そんなあなたに、今日は私が感じていることを伝えさせてくださいね。
HSPは生まれもっての気質。何ひとつ恥ずかしいことではない。
HSPであることにショックを受けたり、
受け入れたくない気持ちがあるあなたに
まず伝えたいのは、その気持ちは必要があって
生まれているのだから、否定しなくていいということ。
だって、今までがんばってきたものね。
こんな風になりたいって理想があったものね。
「こうして、こうして」って考えて行動していたことがあるものね。
なのに、突然HSPなんて言われたら、
「生まれもってのものだから」なんていわれたら
動揺もするし、「え?」って思うよね。
今あるその気持ちをまず、受け止めてあげてほしいです。
*
その上で、少し落ち着いてきたら
こんな考えもあるってこと知ってほしいです。
それは、
HSPであることを知れたことでもっと楽に幸せに生きれるかもってこと。
まず、確認しておきたいのは、
HSPは病気でも障害でもなく気質です。
ざっくり言っちゃうと、生まれもってのタイプです。
私はAB型。あなたはA型。
私は寒がり。あなたは暑がり。
私は薄味が好き。あなたは濃い味が好き。
そんな風に人はそれぞれ違いがあるのは当たり前で
A型はいいけど、AB型はダメだなんてことないですよね。
そして、同じAB型でも
いろんなAB型の人がいますよね。
同じように、非HSPとHSPにも優劣はありません。
優劣ではなく違いなのです。
そして一言でHSPといっても人によってその現れ方は違います。
あなたが刺激に敏感だったり疲れやすいのは、
あなたが、弱いからでも悪い訳でも
努力が足りない訳でもなく
ただ、そう生まれついたということだけなんです。
確かに、HSPは全人口の割合からみれば
15~20パーセント程なので、少数派です。
「分かってもらえない」「私だけ周りと違う」
「どうして、みんなのようにできないんだろう」
そんな気持ちになることもあることでしょう。
でもね、逆に言えば、
他の人がすごくがんばらないとできないことが
普通にできたり、自然に感じられたりする
そういういいこともたくさんあるのです。
HSPであれ、非HSPであれ、
自分を幸せにするためには、
自分で自分のことを知ることが大切です。
自分が何が好きで、
どんなことに心満たされて、
どんなことが得意で苦手で、
どんなことに心がすり減るか。
ちゃんと知って、その自分を
大切にしていくことが必要なんです。
そう考えると、HSPの本や診断を読んで、
「すばり私だ!」「私のことが書かれている」
と思える人はラッキーだと思います。
だって、自分をより深く細かく感じ考える材料や
そんな自分を生かしていくヒントや知恵が
そこには、たくさんあるのだから。
HSPって嫌だなぁって感じた時は。
それでも、HSPって嫌だなぁ、損だなぁって感じる方は
ご自身が嫌だなと感じる部分をくるっと裏返して、反対からみてみるといいです。
例えば、
●いくつものことを並行してできない → 一つのことを集中してできる!
●心配症 → 未来のリスクを細かに予測できる。失敗が少ない。
●大人数が苦手 → 少人数の人とじっくりつきあえる
●あれこれ考えすぎる → 慎重で確実な道を選べる
:・
特に、私がHSP資質の方が素晴しいなと思うことは、
感性豊かで、深く感動できること。
自分の大切なものにひたむきに向かい合えること。
あなたもあるのではないでしょうか、
自然のきらめきに
音楽の調べに、
芸術のすばらしさに
ことばや物語の美しさに
人の優しさに… 感動して胸いっぱいになることが。
これが好き、これに惹かれると思ったら
人の意見や見返りなど関係なく、
ぐぐっと没頭しエネルギーを注ぎこんじゃうような何かが。
そんな風に、深く、細やかに、
何かを味わえるって、人生において
何て豊かで、幸せなことでしょうか。
私はHSPという概念を知って、ぐっと生きやすくなりました。
私自身は、HSPという概念を知り
とてもよかったと思っています。
心理学やカウンセリングを学び、
自分という存在と自分の心に
長い間向かいあってきて
随分生きやすくなってはきたけれど、
細かいことが気になったり
考えすぎちゃうことは変わらずありました。
一人の時間がないと調子が狂うし、
人ごみや騒音がすごく苦手で
場の空気にすごく影響されてへとへとになる。
いくつものことを並行してするのがきつい。
表の言動と本心が違いすぎる人や
競争心が強すぎる人と一緒にいるのが辛い。
それらは、自分の気持ちを無視して
がんばっていた頃より
その後の方が顕著になってきていて
これがあるのは私の学びが不十分だからだろうか。
トラウマがまだまだ癒せていないからだろうか。
そんなことをどこかで感じていた2~3年程前、
HSPという概念を知り、許されたような気がしました。
あぁ、私のこの感覚は、異常なものではなかった。
他にも同じような人がたくさんいるんだ。
このままの私でいていいんだ。
隠さなくて、直さなくていいものなんだ。
HSPの提唱者であるエレイン・アーロン博士
心理療法士のイルセ・サンさん、
日本のHSP研究の第一人者
長沼先生らの本を読んだり
(3名とも、ご自身もHSPの方です)
HSPに関する色々なサイトをみて、
あぁ、ここに私と同じ感覚をもった人がいる。
分かってくれる人がいる。と胸が熱くなりました。
全人口の15から20パーセントはHSPだと知り、
そんなにもたくさんいるんだ!と驚きさえしました。
そして、HSPという概念と共に私自身の苦手も
発信していく中で、同じような特性を持った人と
出会えるようになりました。
いえ、新たに出会えたというより
私の周りにもたくさんHSPの気質の方が
いることを再確認したという方が正しいかもしれません。
自分自身の苦手や得意を改めて見直すことで、
仕事でもプライベートでも
無理にがんばっていることを手放し、
自分の心がよろこぶこと、
無理なくできることを大切にしていくことで、
ますます心地よく楽に
生きれるようになってきたように思います。
HSPの仲間と出会ってみませんか。
そうそう、HSPである自分に自信を持つには
HSPの気質を持った方と会ってみるといいです。
この人のきめ細やかさ。
その人の心の美しさ。
あの人の不器用なまでのまっすぐさ
ここぞという時のものすごいエネルギー
すごいなぁ、美しいなぁと思うから。
同じような気質の人に出会うには、
自分もHSPの傾向があるって
HSPという用語を出さなくても、
こんなことが苦手だけど、
こんなことが好き。心地よいんです!って
言っちゃうのが早いと思います。
言うのはまだ怖いな、抵抗があるなという時は、
皆川久美子さんの
ブログを読んでみることをお勧めします。
公美子さんは、ご自身もHSPですが、
人の才能や生かし方が細やかに
分かり引き出せるという強みを生かし、
HSPが自らの才能をのびのびと発揮して
社会で生きていくための様々な応援や
感性キッズ(繊細・敏感、学校嫌いのお子さん)の
才能を発掘し伸ばしたいお母さんのサポートも
されています。
//// ▼
*HSP/HSC才能発掘プロデューサー 皆川久美子さん*
*HSC・学校嫌いのお子さんの才能を伸ばしたいお母さんに 感性キッズサイト
*自分をもっと生かして生きていきたいHSPのあなたに クミシュランブログ
その他、全国各地でHSPの集まりもあるようなので、
探してみてくださいね。
*
【心の底からの自信を育てたいあなたへ】
HSPや内向的な性格の方
自分に自信がなくて人と比較して落ち込む
つい頑張りすぎちゃう… 等の
生きづらさを感じている女性へ
心の真ん中から自信を育てるために
自分で取り組めることをまとめてみました。
よかったら受け取ってくださいね。
「自信がない」女性の自己肯定感を育てるカウンセラー かわのみどり
福祉施設、支援センターなどで12年間相談業務に従事。障がい児・者、家族、高齢者等、2000名以上の人生の転機に関わる。2010年独立。自分に自信がなく、自分より人を優先しがちな優しい女性が、その方らしさを大切に気持ち良い生き方をするためのカウンセリングや各種講座を開催している (自己紹介はコチラ)
【メールマガジン:優先情報をお届けしてます】 私のこころと仲良くなる88のヒント
【自信をつけたい女性のための無料講座】ほんとうの自信を育てる5つのステップ
【セラピストを天職にしたい方への無料講座】幸せなセラピストになる7つの秘訣
この記事へのトラックバックはありません。