(息子3歳 国東の海にて) 悩みを掘り下げると出てくる、親への不満 今の悩みや迷いを 伺っている中で過去のお話が 出てくることがあります。 あんな家庭環境だったから、 私はこんなに生きづらいのかも。 特に、 「お母さんが○○してくれなか…
(別府:山地獄のカピパラさん。のんびりなたたずまいに癒されます) 会話に乗り遅れたり、後から気づく「のんびりタイプ」 お友達がこんなことを言っていました。 「その時はうんうん。って聞いていたんだけど、 後からよく考えたら、相手の言っていること。なんか違うなぁ。 納得…
息子がお出掛けして、 ケガをして帰ってきました。 私は、ぼーっとした子どもで よく転んだり、犬のフンを踏んだりしてましたが(笑) 息子はまた違った感じでよくケガをします。 一昨日は、けっこう深い傷で、 「おかえり」とドアをあけ、私の顔を見たとたん 「ちが・・血が出た・・」とうる…
グチをきくのがしんどくて・・ というお話を伺うことがあります。 グチ 弱音 悪口 ネガティブな話 きいていて楽しくないなぁという話ありますよね。 聴きたくない話。 聴いていて嫌な気持ちになる話は 無理に聴く必要はないと思いますが それでも、大切な人の話を聴いてあげ…
感情は味わうのが大切と言われます。 けれど、どうしても味わうのが怖い感情があるとき 感じたくないと思ってしまうとき、どうしたらよいのでしょうか? 感情を味わう大切さ1 自分の感情をみつめてみるといい。感じてみるといい。 心について学んでいる方は、そんな言葉を一度は聞かれたことがあると思いま…
(お花屋さんの花も素敵だけど、こんな小さな花もかわいいですよね♪) 「あの人すごいよなぁ。それに比べて私は・・」 「あの人はあんなに△△なのに・・」 そんな気持ちをお伺いすることがあります。 人と比べて自分が劣っているような感覚。 「劣等感」と呼んだりもしま…
人との関係がギクシャクしたり 上手くいかないというお話を伺うことがあります。 そんな時って、あの人があんな態度だから。 あんな考え方だから。 もうちょっとこうだったらいいのに!! なんて、感じることありますよね。 (私も、あります^^) でも、人を責めたり変えようとして 気持…
断ることは、悪いことではありません。 ノートを整理していたら こんなメモが出てきました。 アサーティブ(自己表現) の勉強をしていた時のものだと思います。 ―――――――――――――――――――――――――― ノーとは? ■ 相手と自分に誠実でありたい…