もくじ
「うつ病、どうやって治しました?」
わたしが、うつ病を経験していることから
「どうやって、治したのですか?」
「どうやったら、うつはよくなるのですか」
そんな質問を時折いただきます。
ちなみに、一言で「うつ」といっても、そこに含まれる病気も症状も様々です。
・他の病気などからくるうつ状態
・心因性のうつ病(典型的うつ病、大うつ病)
・神経症性うつ病
・非定型のうつ病(軽症うつ・新型うつ)
・気分変調症のうつ症状
・躁うつ病のうつ症状 など
なので、最初に、わたしの経験がすべての人の役に立つとはいえないことをお断りしておきたいです。
ただ、うつになる方の多くには、共通する部分もあるように感じます。それは、自分より周りを優先し、「〇〇すべき」という価値観に合わせすぎたり、人目を気にしすぎたり、自分を責めることなどで、心身のエネルギーを使い果たしているということ。
なので、うつを回復するために大切なのは、こころと体とつながり直すこと。頑張りに頑張りを続けてくれたこころと体に、「ごめんね」と「ありがとう」と「本当はどうしたい?」を聞いていくことだとわたしは思います。もちろん薬が役立つこともありますが、あくまで対症療法的なものだと感じます。
わたしの経験から、うつの改善に役立ったと思うことをご紹介しますね。
しっかり休んだこと
わたしは、心因性のうつ病で2回療養生活をしましたが、まず何より大切だったなと感じているのは、休むことです。最初のうつ病の際は、薬を飲みながら、しばらく仕事に行っていましたが、どんどんきつくなり、結局体がまったく動かなくなり、結局休まざるをえなくなりました。
辛いと思ったら、できるだけ早くしっかり休む。
うつになる方は、「休むこと」や「頼ること」が苦手な方が多いです。
それでも、もっとひどくなって回復に時間がかかったり、周りに迷惑をかけるという方向から考えてでも、なんとか休むという選択をとれたら。そして、できるだけ、こころも休められたらいいなと思います。(体を休めていても、自分を責めつづけていたら、休養にはならないですので)
ちなみにわたしの初期症状はこんな感じでした。
・夜なかなか眠れないかと思えば、休みの日に1日中寝ていてもまだ眠い。
・今まで普通にできていた仕事が、とてつもなく難しく感じ、時間が異常にかかる。
・職場に行く途中などに、突然ボロボロ涙が出てくる。
・お店に入っても何を買っていいのかわからなくて、途方に暮れる。
・首や背中が辛く、おもりを背負っているような感覚がある。
・のどに糸がからまっているような違和感がある。
これらをがまんしていると、ある日動けなくなる。というパターンでした。
「この位なんとか…」と思わないで。いつもと違うと感じたら、できるだけ休んで労わってあげてくださいね。
(うつ病でなかったとしても、大切なことです)
カウンセラーに、とことん聴いてもらったこと
1度目のうつ病から回復して数年後、2度目のうつになりました。
無理をしすぎないでおこうと、自分なりに心がけてはいたのですが、責任ある仕事をはじめると「頑張らなくては」「もっとこうしなければ」「人に迷惑をかけてはいけない」と自分を後回しにして、仕事にエネルギーをとことん傾けてしまう。その癖は変わりませんでした。
薬を飲んで休むだけでは根本的な解決にはならない。自分のこの生きづらさを理解し、変えていきたいと思ったときに、以前学んでいたカウンセリングのことを思いだしました。
自分に向き合うために、1年あまり、継続的にカウンセリングを受けました。(メールや電話でしてくださる方を探しました)
そして、今まで一人で抱え込んでいた過去の痛みや苦しみをすべてきいてもらいました。批判や否定をせず、どんな話も大切にきいてくれるカウンセラーさんの存在に本当に救われました。 自 分のことを一人でも分かってくれる人がいるというのはこんなに救いと支えになるのだと感じました。真っ暗な海を、一人ぼっちでさまよっていたときに、灯台をみつけたかのような安堵感がありました。
それまでのわたしは、どこかで、「自分が悪いからあんな目にあったんだ」「自分は劣った人間だ」「こんなわたしが上手くいくわけがない」と思いこんでいました。決してそうではなかった。わたしも、幸せになっていいのだと気づけたことは、世界が変わって見えるほど、大きなことでした。
ダメなわたしを受け入れてもらい、受け入れられるようになったこと
2度目のうつ病の際、動けなくなり、何もせず長い間ダラダラしたこと(心の中はとても苦しんでいましたが)それを、カウンセラーだけでなく、周りの人に受け入れてもらえたことも大きなことでした。
涙ながらに話をきいてくれる友達。毎日差し入れをしてくれる彼。「大丈夫だから。何も心配しないでね」といってくれる職場の方達… それまでのわたしは、「役に立たないと生きていてはいけない」「ダメなわたしは、嫌われる」と無意識で思い込んで、そういう自分を人に見せることを何より恐れていました。でも、役に立たなくても、ダメダメでもだいじょうぶだった…。
それを体験できたことで、わたし自身も、弱かったり、楽をしたかったり、本当はがんばりたくなかったり、という 今まで心の奥に押し込めていたものを少しずつ見つめたり、許せたりできるようになってきたのです。すると、体もだんだん楽になりました。
ノートに書くこと(認知療法・ジャーナリング)
休んでいた時期、少しずつ起き上がれるようになって、自分で1つだけ決めてしていたのがノートに書くことでした。一行でもその日の気持ちを書く。 気持ちや体調を点数であらわす。それを繰り返しているたびに、「こんなに辛くても、0点ではないだな。」「調子が落ちたと思っても、しばらくしたらまた戻るだな。」そんなことが目にみえることで励みになりました。
もともと書くことが好きなので、調子が上向いてからは、認知行動療法なども参考に、もっと詳しく、自分の気持を書いたり、こういう状況で → こう感じた。 「それは、どういう考えによるんだろう」「それは本当かな?」「他のとらえ方はないかな?」などと、自分について分析することをよくしていました(時間はたっぷりあったので^^)
そんな風にしていくことで、自分がいかに偏ってものごとをみていたかにも気づけるようになりました。
また、元気になってらからは、これからしたいことや願いを書き出したり、自分をほめたり、自分で自分の味方になる日記をつけていました(これはとてもよかったので、「幸せこころ講座」に取り入れました)
現在は、ほぼ毎日、ジャーナリング(感じ考えていることをひたすらノートに書きだす)をしています。
書くことは、客観的な自分を見るうえでも、自分の内面を知る上でも、気持ちを整理する上でも、とても役に立つと思います。
猫と植物
きっとペットを飼っている人や植物を愛する人には分かっていただけると思うのですが、ペットと植物の存在はわたしを本当に癒し助けてくれました。
2度目のうつが良くなってきて、けれど、まだあまり外には出たくない頃、りょうま(猫)が来てくれました。
「ミーミー」と小さな声で鳴く小さな生き物。はじめて会ったときは、目も開かない赤ちゃんでしたが、ミルクを飲ませ、離乳食をつくり、ウンチを出して… つきっきりで世話をして、りょうまが少しずつ大きくなっていく姿に、とても励まされたました。とにかくかわいくて。愛おしくて。
りょうまが来てくれたことで、生活にも気持ちもぐんと張りと自信が戻ってきた気がします。
また、家のベランダにプチ畑をつくったり、植物を育てるようになったことも、日常に喜びを増やしてくれました。ペットや植物が難しいなら、近くの花や樹を眺めたり、話しかけるなどだけでも、エネルギーをもらえると思います。(ただし、うつがきつすぎるときは、負担になったりもするので、ある程度元気になってからがよいかもしれません)
(今は、こんなに大きくなりました)
・
鍼灸(プロによる体のケア)
2度の療養のあと、実は2~3回体が動かず「うつっぽいな」と感じた時期がありました。そのとき、わたしがお世話になったのが鍼灸院です。
「これは… 」と感じた時点で、とにかく休んで無理をしないことと、行けるなら鍼灸にいく。そのことで、薬は飲まなくても、回復することができました。
鍼灸は、体全体がゆるんで楽になる体感がとてもあります。地元で何十年もしているような年配の鍼灸の先生のお世話になっていました。
人によってしっくりくるものは違うと思います。マッサージや、整体、アロマ、ボディケア、ヒーリングなど、体を整えてくれるものはいろいろあります。施術の種類や技術もちろんですが、その人との相性はとても大切だとおもいます。こころも体も安心してゆるめられる「この人ならいいな、安心だな」と思えるような存在の方に出会えるといいですよね。
・
・
体の声に耳を傾け、セルフケアをできるようになったこと
以前は「あれをしなければ、これをしなければ」とか。「人にどう思われるか」など、外のことばかり気にしていたのが、カウンセリングを受けたこと、心身の学びを重ねていく中で、自分の心身に目をむけることができるようになってきました。
「あ、ちょっと疲れてる」「なんか、体が訴えてる」ということに早めに気づけ、ケアをするようになったことで、動けなくなるまでなることは、ほぼなくなりました。
わたしがうつっぽくなるときは、まず背中が固く重くなります。
なので、 毎晩軽いストレッチと、背中をストレッチポールでほぐすことをしています。
子どもが生まれた頃から、食事にも気をつけるようになったのもよかったように思います。
調味料を自然のものに変え、季節のものを食べるようにして、できる範囲で添加物はとらないようにしています。
それ以外にも、「なんか疲れたな」と思ったら無理はしない。
・早寝早起き
・瞑想
・アロマセラピー
・ハーブティ
・昼寝
・お風呂にゆっくり入る
・足湯や手湯
・自然に触れる
・ヨガ
・心地よい音楽
・絵を描く
・話をきいてもらう
・カウンセリングを受ける
・デジタルデトックス
・アーシング
など、 体の感覚に耳を傾け、「よいこと」というより、自分が気持ちいいと思うことをしています。疲れをためないこと、一人の時間を持てることが、わたしにとっては大切だなと感じています。
好きなことを選択できるようになったこと
最後にあげたいのが、
「幸せだと感じる日々を、自分で作っていこう」と決めたことです。
前職の福祉の仕事は、人の役に立つ仕事で「よい仕事をしている」と自分でも思っていました。が、わたしの本当の気持ちは、一人一人の利用者さんとじっくり向き合いたいのに、スピードや膨大な事務作業におわれることや、周りの殺伐とした雰囲気が辛くてたまらなかったのでした。
立派な仕事でなくても、収入が少なくても、自分がしたいことをして生きていこう。
そう決めて、一つ一つしたいことをしていくようになったことで、人生はぐんと楽しくなり、幸せな出会いも運んできてくれました。
本当に話したいことが話せ、分かち合える友達ができました。
出会えてよかったと思えるクライエント様や講座の受講生さんに会えました。
愛おしい家族ができました。
心にあたためていた安心で気持ちよい場ができました。
そんな風に過ごしているうちに
「うつになれたことは、ありがたいことだったのだなぁ」
とまで思えるようになったのです。
*
今、これを読んでいるあなたが、
うつや心身の不調で苦しんでいるとしたら伝えたいです。
あなたのペースでよくなるから。
安心して体を休めて、
これまでがんばってきたご自身を
しっかり労わって抱きしめてあげてくださいね。
そして、元気になってきたときには、
こころと体に、「何を伝えたかったの?」って
そっときいてみてください。
その意味に気づけたとき、うつや病気は
あなたにとって、かげがえのないギフトになることでしょう。
【落ち込みやすさを楽にするメール講座】
自分に自信がなくて
悩みやすく、落ち込みやすい女性が
自分の内側の声をきき、
こころに安心を育てるための
コツをお伝えしています。
(うつがひどい方は、まずゆっくりしましょう。
元気になって、心から「してみたいな。」と思ったときにぜひ)
心の痛みを希望に変えるカウンセラー かわのみどり
福祉施設、支援センターなどで、相談援助職に12年従事。2010年独立。繊細で生きにくさや孤独感を感じている女性がありのままの自分を肯定すること。その方らしい豊かな人生を育てていくことのお手伝いをしています。(自己紹介はコチラ)
●繊細な心を整理し、幸せな毎日を育てるセッション
●あなたの物語を宝物に変えるセッション
●【無料メール講座】ほんとうの自信を育てる5つのステップ
この記事へのトラックバックはありません。