(大好きなリーフカフェで、聴き方の講座をした時出して頂いたお菓子。かわいすぎる♪)
「人の話を聴くの、苦手なんです。」
「黙って聴こうとすると、すっごく疲れちゃうんです」
「話を聴くってストレスたまりませんか」
そんなお気持ちを伺うことがあります。
今日は、そんな思いをお持ちの方に向けて
ストレスがたまりにくい聴き方についてお話しますね。
話を聴いて疲れちゃう訳は?
確かに、人の話をじっくり聴こうと
すると集中力もいりますし、
普段とは違う意識も使うかもしれません。
ただ、それが必要以上に疲れる。
すごく苦になるという場合は、
ちょっとがんばりすぎてるのかもしれません。
話を聴くのが、すごく疲れる時、
話を聴くのが、ストレスになる時、
その人の中で、どんなことが起こっているか
というと、多くの場合
「え?その考え方どうかな?」
「私は、そうは思わないけど」
「こうした方がいいんじゃない?」
「でも、そんなこと言ったら気を悪くするかな?」
「何て言ってあげたらいいかな?」
等々
相手の話を聴きながら、
自分の内側でも、あれこれ
会話しているのではないかなと思います。
つまり、
● 相手のことばを聴き、表情をみて、気持ちを感じる。
● 自分の中であーでもない、こうでもないと思いをめぐらし
● それを出そうか出さまいかタイミングを伺っている。
というたくさんのことを一度にしているということ。
それは、もう、疲れますよね。
話を聴いて疲れる時は、1つに集中してみよう。
なので、人の話を楽に聴くためのコツとしては
自分がどう感じるかとか、
いいか悪いかはとか、
私は何と言おう?どうアドバイスしよう?という
気持ちはできるだけ置いておいて、
相手の方に集中することを意識してみるといいです。
(心に寄り添う聴き方講座での一コマ)
「ふんふん。(あなたは)そうなんだね」
「なるほど。(あなたは)そう感じてるんだね」
「へ~。(あなたは)そうしたいんだね」
と、ただただ、その人の気持ちを素直にきいてみる。
すると、聴くのも楽になりますし
相手の気持ちや状況もより
自然に感じられることでしょう。
加えて、嬉しいことに、
ただ聴いて、理解しようとしているだけなのに
相手から、思った以上に喜んでもらえたり
「おかげで、楽になった」
「何だかグルグルしてたのが楽になったよ」
なんていってもらえることもあります。
そして、聴けば聴く程、
その方しか知らない経験や知識
その方ならではの考え方や感じ方
共に喜んだり悲しんだり、
びっくりしたり、
こころがつながる感じ
人の豊かさ、
奥深さをじんわり感じたり・・
頂けるものが、たくさんあるのです。
「きく」というやさしい力
たくさんの人に知って頂きたいなぁと思います。
【かわのみどりの情報を受け取りたい方へ】
メールマガジンでは、月に数回
心やコミュニケーションのお話、
サービスの優先情報など
ゆったりお届けしています。
「心が細やかな女性の自己肯定感を育てるサポーター かわのみどり
福祉施設、支援センターなどで12年間相談業務に従事。障がい児・者、家族、高齢者等、2000名以上の人生の転機に関わる。2010年独立。自分に自信がなく、自分より人を優先しがちな優しい女性が、その方らしさを大切に気持ち良い生き方をするためのカウンセリングや各種講座を開催している (自己紹介はコチラ)
【メールマガジン:優先情報をお届けしてます】 私のこころと仲良くなる88のヒント
【自信をつけたい女性のための無料講座】ほんとうの自信を育てる5つのステップ
【セラピストを天職にしたい方への無料講座】幸せなセラピストになる7つの秘訣
この記事へのトラックバックはありません。